こんにちは。あのにますです。
今回は「Android端末のWebブラウザならVivaldiがおすすめ」というお話をしていきます。
Android向けのブラウザといえば、プリインストールされているChromeを使われている方が多いと思います。
しかし、Android向けChromeはPC版と比較しカスタマイズ性が低く、機能の少なさに驚く人も多いのではないでしょうか。
ただ、PC版と同期が簡単にできることから、機能の少なさに目をつぶって利用している方もいらっしゃると思います。
そんな人達にこそ、今回おすすめのVivaldiを是非使ってみてほしいと思っています。
では、詳しくご紹介していきます。
Vivaldiとは
VivaldiはVivaldi Technologiesが開発・提供しているWebブラウザです。
Vivaldi TechnologiesのCEOは、かつてoperaブラウザを作っていたオペラ・ソフトウェアの創設者の1人でしたが、なんやかんやあってオペラ・ソフトウェアを退社、Vivaldi Technologiesを設立しています。
そのため、Vivaldiはoperaブラウザの流れを汲むブラウザになっています。
オススメ点
カスタマイズ項目の多さ
タブバーの位置変更(画面上か画面下か)やタブの幅の変更、タブをスワイプで閉じるか否か、ブラウザのカラー変更など、細かなところまで変更が可能です。
Chromeではブラウザのカラー含む見た目の変更項目は存在しないため、拡張性の高さでChromeを上回っています。
スピードダイアルの標準化
スピードダイアルと呼ばれる「新規タブにお気に入りのページをサムネイル入りで表示される」機能を標準搭載しています。
ブックマークと似た機能ですが、新規タブを開くだけで表示できること、サムネイルでサイトを確認できる点が便利で、PC版と同期させることで、Android版でも同じスピードダイアルを利用することが出来ます。
Chromeの場合、標準でスピードダイヤルは標準搭載されておりません。
一応、PC版では拡張機能で機能を追加することが出来ますが、Android版は拡張機能に対応していないため、追加することも出来ないようになっています。
広告ブロック機能
Vivaldiには標準で広告・トラッカーブロック機能が搭載されています。
設定をONにするだけで、Webサイト上の広告を非表示に出来ます。
更に、Web上からサードパーティ製のフィルタを適用させることで、更に強力な広告・トラッカーブロックを設定可能です。
なお、日本用のフィルタで有名なたまごフィルタ・もちフィルタは標準搭載されています。
Chromeの場合、スピードダイヤルと同じで、広告ブロック機能は標準搭載されておりません。
こちらもPC版では拡張機能で機能を追加することが出来ますが、Android版は拡張機能に対応していないため、追加することも出来ないようになっています。
まとめ
以上、「Android端末のWebブラウザならVivaldiがおすすめ」というお話をしました。
ブラウザに限らず、スマホ用アプリは何となくプリインストールのアプリを使う人も多いかと思います。
ただ、実はChromeより豊富な機能、カスタマイズ性の高いサートパーティ製のアプリは、Playストアを探すと配信されていたりします。
「Chrome使ってるけど機能少ないのが不満」
「PC版で出来てたことがAndroid版で出来ないのが気になる」
とお悩みの方、是非Vivaldiを検討してみてください。
それでは。